こんにちは
昨日は思い立って大好きな秋葉原へ
電源ケーブルたくさんと
可愛い熱収縮チューブ😍
をゲット。
めっちゃスタイリッシュに置いてるつもりなんだけど・・・
裏がやばいです
どうしても電源がたくさんいるのでパワーディストリビューターで一括管理しているのですが
・MacBook Pro 充電器
・アンプ(ケトナーGrand Meister36)
・アンプ(ケトナーTube Meister40)
・インターフェース(Focusrite Scarlett 18i20)
・外付けHDD電源(WD Elements 2TB)
・スピーカーアンプ(FOSTEX AP15d)
・液晶モニター電源(デュアルモニター用)
・チューナー(KORG DTR-1)
・スキャナー(EPSON DS-40)
・iPhone充電器
・iPad充電器
などなど大量にケーブルが繋がっております(T . T)
電源ケーブルを短いやつに買い換えようかと思ったものの、オーダーになるそうで簡単には手に入らず
そこで
作りました!
「無いものは作る」
がモットーです。
以前はライブ用に長い電源ケーブルを作りましたが
今回は短いケーブルです。
画像でサクッと説明すると
うちのアンプの電源ケーブルはケトナーさんからの借り物なので秋葉原で買ってきました。
300円前後であるので失敗が怖い人は予備で買うのもありかと👍
カッターやハサミなどで被覆を剥きます。電工ペンチとかあると便利ですね。
繋いだ後に気づいて泣く泣くビニールテープで巻く事があります(T . T)
違う色の銅線同士が接触するとショートするかもしれないので絶縁はしっかりと。
万が一を考えてテスターで通電チェックしといた方がいいですね。
ビニールテープでも絶縁出来ますが、剥がれやすいのが好きでないので熱収縮チューブ派です。
やり方は色々ありますが、前機材車のスピーカーを取り替える時にギボシ端子を使ったのが楽だったな〜。
電工ペンチが必要になってくるけど。
ライターやハンダなどを使わないで出来るしね。
こんな調子で他のオーディオケーブル類もハサミでちょん切って短くしたのでかなりすっきりしましたd( ̄  ̄)
収縮チューブは可愛い色のがたくさんあるから見分けが付きやすいように使うのもオススメです
こちらはメッシュチューブだけどめっちゃ気になってるお店(*☻-☻*)
http://spreadsound.com/?pid=4547419
ライブでも対バンさんのとシールドが混ざって無くす事がなくなりそうですね。
昔から周りに電気系統の修理が得意な人(しかもだいたい女性)が多く、コンセントが千切れたらビニールテープでものの数分で直してしまうのを見て来たので割とこういう作業を抵抗なく出来るようになってしまった(笑)
割と慎重派なので見た事ない作業は抵抗ある_(:3 」∠)_
ギター関連に関しては怖いので大方プロにメンテナンスなど任せています。
4冊もギターメンテナンス本持ってるのに自分で出来ない・・・(´-`).。oO